2022年05月03日

【2022年ゴールデンウィーク@】

ゴールデンウィークの初日である4月29日は渋谷で連合のメーデー中央大会があり、3年ぶりに代々木公園に行きました。
小雨の中、多くの方が参加されており、コロナ禍を乗り越えて労働運動がしっかりと継続していることを心強く感じました。

IMG_20220429_114252128_HDR.jpg

この日の午後は、立憲民主党東京都連つながる本部主催のオンライン憲法学習会に司会として参加し、裄V協二・元内閣官房副長官補のお話しをうかがいました。

278741900_401094748504145_4677275847587774094_n.jpg

憲法9条をめぐる国内の世論や政治情勢が変化し、また国際環境が変化する中で、日本の安全保障のためには抑止力一辺倒の議論ではなく、一定の防衛力を確保しつつ、国家間の信頼醸成と戦争回避の枠組みを作るための外交戦略が必要であるとのお話しでした。

ロシアによるウクライナ侵略と国際秩序との関係、この戦争を回避できなかった要因、台湾有事リスクとの比較など、日本の防衛戦略を担ってこられた経験に裏打ちされた議論は非常に勉強になりました。

278537663_3423821454517172_8401755815365660650_n.jpg
posted by 三雲たかまさ at 11:43| Comment(0) | 活動報告

2021年06月03日

【2021年6月3日 新宿区情報公開・個人情報保護審議会報告】

本日14時から新宿区情報公開・個人情報保護審議会が開催され、委員として出席しました。
新宿区議会に入った6年前から出席し続け、自治体における個人情報保護について勉強させていただきましたが、25日からの都議選のため、今回が最後の出席となりました。

今日の案件は2件と通常よりも少ないものでしたが、その前に、前回の審議会で指摘した事項について追加での確認報告を受けました。

・新型コロナウイルスワクチン接種事業に係る集団接種会場の運営等業務の委託に関する追加確認事項について

前回の審議会において、集団接種会場で個々人のワクチン接種結果を国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録する方法に関し、国が配布したタブレット以外でのVRSへのアクセスが可能であるのか否かを尋ねたところ、分からないとのことでした。

SCAN0023.JPG

このため、一般に入手可能なタブレットやPCでもアクセス可能であれば区民の個人情報が流出するリスクがあるので、まずはこの点を確認すべきであり、仮に「アクセス可能」である場合には、国に対して仕様の変更を求めるべきと指摘しました。

今回の報告では、国は当初、各自治体で独自に準備するタブレット等に専用アプリをインストールすればVRSにアクセス可能な仕様を想定していたが、セキュリティの観点から、国が配布するタブレット以外でのアクセスはできないよう変更した、とのことでした。

そのことは良かったのですが、国における仕様変更は4月になされており、前回の審議会(5月19日)の時点では各自治体に知らされていたにもかかわらず、担当課において把握していなかった点に若干の不安を覚えました。

・地域商業活性化推進事業(プレミアム付商品券事業)に係る業務の委託について

「中小企業支援・地域経済活性化」という話しになると何故か現れる「プレミアム付商品券」ですが、今年度のコロナ対策でも実施されます。
この種の事業は、実際に区民や区内事業者に回るお金と比較して、商品券事業の委託を受けた事業者に支払われる金額が相対的に大きいため、以前から施策の効率性に疑問を持っています。

SCAN0029.JPG

ただ、個人情報保護審議会で議論されるのは施策の効率性ではなく、区民や区内事業者の個人情報保護であり、今回の仕組みでは特に課題は見当たりませんでした。

但し、同時に実施されるQRコード決済によるポイント還元事業については、区の施策に応じて新たにQRコード決済を導入する事業者の個人情報保護に関し、新宿区の個人情報保護条例の観点からチェックを加えるべきであることから、その点を指摘しました。

これに対し、区の側では、次回の審議会でQRコード決済について整理して報告するとの回答がなされました。
次回の審議会は出席できませんが、区の施策を通じて外部事業者のサービスの活用を促す場合の個人情報保護の在り方について、しっかりと議論していただければと思います。

・新宿区夏目漱石コンクールの運営に係る業務の委託について

区では、平成26年から夏目漱石に関わる読書感想文や絵画のコンクールを実施していますが、年々応募作品数が増えてきたことから、応募者の個人情報を取り扱う業務も含め、コンクール運営全般を中日新聞社東京本社に委託するというものです。

SCAN0030.JPG

私自身は、特に個人情報保護に関する問題があるとは思っていませんでしたが、他の委員から、審査会に作品を提示する際に、応募者の所属学校名を添付する必要はないのではないかとの指摘がなされました。

区としては、どの地域の子どもからの作品であるかを含めて審査していただきたいと考えていたようですが、議論の結果、所属学校名も付さず、作品のみを審査に供することになりました。

以上で、本日の委員会の審査は終了しました。

終了後、会長や何人かの委員の方々にお別れのご挨拶をしました。
新宿区議会議員になって良かったと思うことの一つが、この審議会の委員になれたことでしたので、審議会を去るにあたっては大変寂しい思いがあります。

今後は、個人情報保護法の改正によって自治体の個人情報保護体制も大きく様変わりします。
そうした中でも、新宿区が平成2年の個人情報保護条例制定から積み重ねてきた成果を踏まえ、区民の個人情報をしっかりと守っていただきたいと思います。
posted by 三雲たかまさ at 17:29| Comment(0) | 活動報告

2021年05月15日

【5月15日 高田馬場駅ロータリー清掃ボランティア】

今日は早稲田大学の学生ボランティア団体「ロータリーの会」を中心とする高田馬場駅前での清掃ボランティア活動に参加しました。

「ロータリーの会」は、早大生に馴染み深い高田馬場駅前ロータリーのゴミ問題を解決することをテーマに活動する学生サークルで、夜の路上飲みなどによってゴミが散乱するロータリーをほぼ毎朝清掃してくれています。
また、地元の戸塚第二小学校と連携した清掃企画など、地域に根差した活動を行っていただいています。

今回は、「ロータリーの会」と地域住民の共同事業として「高田馬場清掃ボランティア事業」を企画し、新宿区の助成も受け、高田馬場駅前ロータリーから馬場口交差点までの早稲田通りのゴミ拾いを行いました。

IMG_20210515_101345963.jpg

ロータリーは、区の清掃事業によってある程度きれいになっていたのですが、植栽の中などにはビン・カン・ペットボトルやたばこのパッケージ、吸い殻などが落ちていました。

IMG_20210515_103623947_HDR.jpg

また、早稲田通り沿いには、近隣の人が捨てたと思われるプラスチックの大きな洗い桶のようなものがあり、通行人がそこにゴミを捨てていました。こうした不法投棄ゴミは区のゴミ収集車では回収してくれないため、長期にわたって路上に置かれたままになります。

IMG_20210515_110048374_HDR.jpg

20人ほどの参加者で、これらのゴミを集めながらロータリーと馬場口を往復し、1時間程度で活動を終えました。
今後も、今回のような学生と地域が連携した活動が行われることを期待しています。
posted by 三雲たかまさ at 14:39| Comment(264) | 日記

【5月12日 ワクチン接種予約体制に関する緊急要望】

5月6日から始まった新宿区の新型コロナワクチン接種予約ですが、電話が繋がらない、ネット予約できない等の声が多数寄せられました。
区は一定の改善を行いましたが、フリーダイヤル化や1回目接種会場での2回目の予約受付等、更なる改善を要望しました。

IMG_20210512_145920833_HDR.jpg

−−−−−−−−−−−
2021年5月12日

新宿区長 吉住 健一 様

立憲民主党・無所属クラブ

新型コロナワクチン接種予約体制に関する緊急要望

 全庁を挙げての新型コロナウイルス感染症対策への努力に敬意を表します。
 さて、新宿区においても5月6日から新型コロナワクチン接種予約が開始されました。電話やインターネットでの手続きが用意されていますが、区に対し、電話がつながりにくい、インターネット予約手続きが複雑で利用できないなどの多くの苦情や相談が寄せられていることと聞き及んでおります。当会派所属議員に対しても、同様の相談が多数寄せられています。
 また、報道によれば、NTT及び携帯電話事業者においては、自治体の予約受付電話番号への通信料が増えた場合に着信を制限する対応を取っているとのことです。
 今般、区においてもこれらの状況を踏まえ、接種予約受付体制について見直しを行ったところですが、受付現場の混乱を防止し、接種希望者が簡便かつ速やかに予約できるよう、さらなる受付体制の改善が必要です。
 このため、以下の点につき検討されることを要望いたします。


1.受付窓口の電話回線及びオペレーター数の増強並びにフリーダイヤル化。
2.予約受付対象年齢の細分化や、区側で接種日時場所を指定し変更を必要とする対象者についてのみ変更予約を受け付ける方法等、連絡の集中を回避する予約受付体制。
3.電話やインターネットでの予約が困難な方のための保健所及び保健センターにおける対面窓口の設置。
4.2回目接種の予約について、1回目の接種会場において対面で予約を受け付けること。
5.高齢者等のワクチン接種に関するケアマネジャーへの迅速な情報提供。
6.区ホームページ等を通じた予約受付状況に関するリアルタイムでの情報提供。
7.ワクチン接種予定及び確保見込み数量等に関する分かりやすい広報の実施。 以上

posted by 三雲たかまさ at 12:52| Comment(0) | 議会活動

2021年03月31日

【2021年3月31日 総務区民委員会報告】

本日は新宿区議会第1回臨時会が開会され、条例改正案1件、補正予算案1件が議題とされました。
そして、今回の条例改正案、補正予算案とも、総務区民委員会において審査を行いました。

IMG_20210331_171546326.jpg

条例改正案は、新宿区特別区税条例の一部を改正するものであり、軽自動車税の環境性能割に関する臨時的軽減措置の適用を延長するという内容です。
これは地方税法の改正に伴う措置であり、また改正に伴う区税の減収分は地方特例交付金によって全額填補される(区税収入に悪影響はない)ため、特に質疑もなく可決されました。

補正予算案は、一般会計を補正するものであり、その内容は以下の通りです。
@子育て世帯生活支援特別給付金給付事業(児童2340人を対象に1人当たり5万円を給付)
A高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種に関し、自己負担額を4000円から1500円に減額するための経費増額
B介護等従事職員への新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)実施経費計上
C特別支援学校の職員等への新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)実施経費計上

これらのために歳出が1億7700万円程度増加します(補正後の歳出総額は1593億2000万円程度)。
また、歳出増のうち773万円は区の財政調整基金を取り崩しますが、その余の1億程度は国や東京都の補助金によります。

補正予算についても特に異論はなく、全会派一致で可決されました。
posted by 三雲たかまさ at 17:24| Comment(0) | 議会活動